そもそもお中元の由来って?
「中元」という言葉は、もともと古代中国が起源。1月、7月、10月の15日をそれぞれ「上元」「中元」「下元」と呼び、神様を祭る年中行事が行われていました。このうちの中元が日本のお盆と結びつき、親戚などへお供え物を配る習慣ができました。
やがて、ものを贈ることでお世話になった人に感謝の気持ちを伝える習慣へと変化し、一年の上半期の区切りにお中元として贈る風習が定着したのです。その由来から、お中元を贈る時期は7月初旬から15日までとされています。ただし、西日本など旧盆の地域は、月遅れで8月初旬から15日に贈ることが多いようです。
もし、その期間中にうっかり贈り忘れてしまった場合は、表書きを変えれば大丈夫。7月16日から立秋(今年は8月7日)までは「暑中御見舞い」「暑中御伺い」、立秋から8月末日までは「残暑御見舞い」「残暑御伺い」とします。
贈る相手に合わせて品物を選ぼう
お中元は誰に贈らなくてはいけないという決まりはありませんが、一般的には親や親戚、恩師、上司、習い事の先生など、日頃お世話になっている人です。また、最近はコミュニケーションの一つとして友人に贈るケースも増えているようです。ただ、会社の規則や公務員といった立場上、贈答の受け取りを禁止されている人もいるので注意しましょう。
金額は先方との関係や親密度によりますが、相場は3000~5000円。品物を選ぶときは、本来がお盆のお供え物だったことから食べ物を選ぶのが主流ですが、相手の好みや年齢、家族構成、健康状態などに配慮したいもの。たとえば、少人数の家庭や年配の方なら上質の高級品を少量といった具合です。また、毎年、同じものを贈るというのもひとつの方法。「お中元には必ずあの人から○○が届く」と楽しみにしてもらえるメリットがあります。
生鮮食品を贈る場合は、あらかじめ先方と連絡を取り、受け取りに都合のいい日時を確認しておくといいでしょう。現金と同様の金券類は、特に目上の方には失礼になるので、贈るのは避けるのが正解です。
配送する場合は添え状をつけるか挨拶状を送るのが礼儀
お中元の目的は感謝を伝えることなので、本来は持参して挨拶するのが礼儀です。でも、お互いが忙しい現代では、お店から配送してもらうのが一般的になりました。とはいっても、品物だけを送りつけるのはNG。親しい間柄なら電話やメールでもかまいませんが、品物に添え状をつけるか、別途、挨拶状を送ります。
添え状や挨拶状には、時候の挨拶や先方の様子を伺う言葉の後に、どういう品物を送ったかと近況報告を書きましょう。挨拶状は、品物が届く前に先方に着くように出すのがポイント。感謝の気持ちを伝えると同時に、誤配などで届かなかったという事故も防げます。
なお、先方が喪中の場合にお中元を贈ってもいいのか悩むところですが、お中元はお祝いの贈答ではないのでOKです。ただし、四十九日の法要が済むまで待ってからにします。時期が外れてしまったら、先述したように「暑中御見舞い」「暑中御伺い」「残暑御見舞い」「残暑御伺い」などに。紅白の水引や派手な包装紙を避ける配慮も必要です。
お中元をもらったら必ずお礼を伝えるのがマナー
お世話になった人に感謝を伝えるというお中元の目的を考えると、お返しをする必要はありません。でも、先方はきちんと届いたかどうか心配なはずですから、受け取ったという報告も兼ねて、なるべく早くお礼状を出すか、親しい間柄なら電話やメールで連絡を。その際、贈ってもらった品物への感想を一言添えるようにしたいもの。
また、本来は目上の方へ贈るものなのでお返しは不要とされてきましたが、近頃は同僚や友人などに贈ることもあるようです。もらいっ放しが気になるなら、お礼状を出してから同額程度のものを贈ってもいいでしょう。目上の方からお中元をもらうケースはまずないと思いますが、その場合も同様です。
さらに、受け取る理由がないので受け取りたくない、あるいは立場上受け取れないといったこともあります。配送の場合は、業者に伝えて受領を拒否できます。そのときは、受け取れない理由と「お気持ちだけありがたくいただきます」という趣旨の手紙を出してフォローを。いったん受け取ってから開封せずに上から包装し、受け取れない旨を書いた手紙と一緒に返送する方法もあります。
いかがでしたでしょうか? アラフォー女性なら知っておきたいお中元のマナー。正しい知識をもって、気持ちよくお中元シーズンを過ごしましょう。
ワインとおいしいもの大好き!毎日の生活をちょっと楽しくしてくれる情報をキャッチして発信していきま~す。