膣まわりのケアで体の不調を改善!
みなさんは、「あなたの膣まわりは潤っていますか?」と聞かれたら、なんと答えますか?「え…どうかしら」と返す言葉に困ってしまったり、「なぜ、そんなことを聞くの?」と驚いてしまう方もいるかもしれませんね。日本では、女性同士でもなかなか「膣まわり」の話はしません。でも、もしもこの事実をフランスの女性たちが聞いたらとっても驚くはず。「女性にとって、とても大切なケアなのに、なぜしないの?」と。
「膣まわり」つまりデリケートゾーンは、女性の月経や排泄、セックス、妊娠、出産や閉経まで、長い人生のどのタイミングにおいても関係する、とても大切なゾーンです。しかし、自分では見たことも触ったこともない、という方もいらっしゃいますよね。顔やからだの他の部分は丁寧にケアをしているけれど、「膣まわり」は何もしていない、という方が多いのではないでしょうか。
そういった方も、今からでも遅いということはありません。これまでケアをしてこなかった方も、ぜひ始めるべきです。なぜなら、年齢を重ねるにつれて顔にシワやシミが増えるように、実は「膣まわり」も加齢とともに変化していくのです。「膣まわり」をケアしなければ、ムレやかゆみなどの症状からホルモンバランスが崩れてPMS(月経前症候群)が酷くなったり、膣の乾燥や萎縮によってセックスレスにつながっていくのを、知っていますか?
一方で、ケアをきちんとすれば、ニオイやかゆみの軽減はもちろん、冷え性の改善や尿漏れや子宮脱の予防、さらには肌や爪、髪のツヤ・ハリにもつながります。また、膣の委縮を予防することによってセックスレスの解消や、生理痛の軽減、更年期症状の緩和にも繋がるのです。なんとなく感じていたあなたの不快な症状や悩みも、膣ケアで改善できるかもしれません。
膣まわりは健康のバロメーター
植物療法をフランスのパリ第13大学で学んだときの私の恩師であり、産婦人科専門医の世界的権威であるベランジェール・アルナル先生も、「膣まわりは、あなたのセックスや妊娠・出産に関わるだけでなく、からだの健康や精神バランスを推し量る大事なバロメーターなのよ」と仰っていました。
アルナル先生をはじめ、フランスの女性が「膣まわり」のケアをあたりまえの習慣にしているのは、それだけ女性のこころとからだの健康、ひいては幸せに直結するケアだということを感じているから。
だからこそ、大人の女性にこそ「膣まわり」のケアを知ってほしい、そして始めてほしいと思っています。皆さん、顔には専用のクレンジングやフェイスソープ、髪にはシャンプーやコンディショナーを使っていますよね。パーツに合わせて洗浄料や保湿ローション、クリーム、美容液をしっかりと使い分けているはずです。はじめは慣れなくても、膣ケアも日々の習慣になれば面倒ではなく、当然やるべきことになります。。さあ今こそ、「膣まわり」のケアを始めましょう!
膣まわりのケアは4ステップ!
「膣まわり」の基本のケアは、次の4ステップです。
1)脱毛などアンダーヘアの処理をして、ケアをしやすい状態に整える
2)専用ソープで洗って清潔にする
3)専用のクリームやローションで保湿をする
4)骨盤底筋群を鍛え、膣まわりの筋力をつける
ケアを始めるにあたって、自分の「膣まわり」をみたことも、触ったこともない!という方は、恥ずかしがらずに手鏡で観察してみましょう。膣まわりの色や形は、顔やからだの他の部分と同じで、人それぞれ違います。まずは自分の「膣まわり」に目を向け、意識を向けることです。色や形が気になる人もいるかもしれませんが、最終的には“粘液がでてしっとりと潤っているか”をチェックできるようになると良いでしょう。
実際に自分の「膣まわり」を見てみて、どこがなにかわからない・・・! と思った方は、次回の連載でご説明しますのでご安心を。次回は“膣まわりってどんな場所?“という素朴な疑問にお答えいたします。お楽しみに!
植物療法士 森田敦子
日本における植物療法の第一人者。デリケートゾーンケアの重要性を説いて話題となった『潤うからだ』の著者。