肌表面に負担をかけない

肌は、少しの刺激でもダメージを受けてしまいます。直接的に肌表面に負担をかける生活習慣は、気をつけるだけですぐに改善できますので、即実践したいところ。
■頬づえをつかない
頭部を頬に置いた手で支える頬づえは、肌表面が伸ばされ、シワやたるみの原因になってしまいます。また骨格も歪むことで筋肉も歪み、肌のたるみにも繋がってしまうのです。
■アレルギー症状に気をつける
ハウスダストによる目のかゆみや花粉症などの症状が起こったとき、むやみやたらに目の周りを掻いたり鼻をかみすぎることで、肌がたるみ、シワの原因となってしまいます。痒くてもごしごし掻かず、薬などを使って症状を和らげ、アレルギー症状とうまく付き合いましょう。
就寝中も気を付けましょう

ついついリラックスしすぎる就寝中にも、シワのことを考えると控えた方が良い行動があります。シワ生成を予防するための生活習慣をご紹介。
■寝るときは上を向いて寝ましょう
楽な姿勢ということで、横向きで寝てしまう人も多いかと思いますが、これはじつはシワができやすい姿勢。肌が重力に負けて垂れることで、ほうれい線や眉間のシワが深く刻み込まれてしまいます。また、うつぶせで寝るのも同じくNG事項。シワ予防のためには、できれば上向きで寝ておきたいところです。
■枕の高さに気をつけよう
就寝時、どんな枕を使っていますか? じつは、枕の高さが合わないとシワができてしまうのです。高すぎたり低すぎたりしないよう、ありあわせの枕ではなく、きちんと調べてちょうど良い高さの枕を選びましょう。
■歯ぎしりも治した方がベター
歯ぎしりをすることで、アゴの筋肉にとても負担がかかります。それにより顔に歪みが出てしまうことも。顔が歪むことで顔全体のバランスが悪くなり、シワができやすい状態になります。歯ぎしりの原因となるストレスを軽減させたり、マウスピースなどで治しましょう。
スキンケア時にもお気をつけあれ

シワが少しでもなくなれば…と思ってしっかり行っているつもりのスキンケアでも、気をつけなければしみの原因となってしまうことも…!
■使い心地の悪いスキンケア製品を使い続けない
保湿効果の高いからといって、肌に合わないものをいつまでも使い続けていると、肌に負担がかかりシワの原因となってしまいます。使っていてピリピリとした刺激を感じるような製品は、使うのをやめましょう。
■洗顔は優しく!
ゴシゴシこすったり、泡を落とすために勢いのあるシャワーをかけたりするのはご法度。角質が剥がれて皮脂も落ちすぎ、肌が乾燥しやすくなってしまいます。
マスカラやアイライナーなど落ちにくいときには、ゴシゴシこすらずともきちんと落とせるポイントメイクリムーバーなどを活用しましょう。
まだまだある! シワ減少に向けて改善すべき習慣

シワの原因となる生活習慣はまだまだたくさんあります。主なものをいくつかご紹介します。
■喫煙や過剰なアルコール摂取をやめる
血流が悪くなりコラーゲンも減少させるニコチン。タバコを吸い続けることで、コラーゲンが生成されず、シワが深く刻み込まれます。またお酒には利尿作用があり、水分が体から出ていきやすい状態になります。おのずと肌も乾燥するため、シワが増えてしまいます。喫煙やアルコールは、シワ予防のためには避けておきたいですね。
■コンビニ弁当など塩分過多な食生活をやめる
外食が続くと、どうしても塩分過多になりがち。じつは、塩分を摂りすぎることで肌へ栄養分が行き渡らなくなり、肌老化を促進させてしまいます。ご家庭で料理をされるときも、なるべく薄味を心がけ、栄養バランスの良い食事を摂りましょう。
生活改善は、気づいた時に始めるべし!
知らず知らずのうちに、シワの原因となる生活習慣になっていた人も多いのでは? 肌への負担に気をつけながら、ストレスなく、健康的な生活をすることでシワは防げます。この機会に生活改善し、シワを撃退しましょう!
きっちです。
皆の恋バナが好きなこじらせ系女子です。