青くあたたかい模様「砥部焼(とべやき)/愛媛県」
砥部焼は愛媛県の焼き物。厚みのある白磁に描かれる模様は、一筆一筆、手書きによるもの。美しい藍色はほっこりとあたたかい印象です。
南国らしいおおらかな模様「やちむん/沖縄」
やちむんは、沖縄の陶器や陶芸の意味。今では様々な作家さんの作品があります。沖縄の南国らしいおおらかなでぽってりした模様は、見ただけで「なんくるないさ」と語り掛けてくれるよう。
まるで北欧食器?モダンな柄「波佐見焼(はさみやき)/長崎県」
うつわ好きな人ならご存知「白山陶器」や「馬場商店」に代表される波佐見焼は長崎県の陶磁器。青い染付け模様はこの時代に見ると、そのモダンな風合いが逆に新鮮。深い青色と丸みのある模様が食事をよりおいしそうに引き立ててくれます。
繊細な模様が特徴的「有田焼(ありたやき)/佐賀県」
金や朱赤、緑など色とりどりを使い細く繊細な模様で知られる有田焼。ザ!日本の陶器の代表格ですが、意外にも現代の食卓に調和し、テーブルを飾ってくれるのです。
うつわを楽しむのも食事の楽しみ
作る楽しみ、食べる楽しみ、語らう楽しみ、そして、見る楽しみ。食事の楽しみ方は色々ですが、特に「うつわ」をこだわってみると、いつもの料理もまた違った楽しみ方ができそうです。あなたはどんなうつわコーディネートを楽しみますか?
美容が大好き。体の中からキレイになるために腸内美活推進中!