冷えがむくみの原因?
ますます冷えが深刻化してくるこれからの季節。つらい冷えの症状に悩まされる人も、多いのではないでしょうか。冷えはむくみとも関係しています。
冷えの症状が出る理由として血行不良が挙げられるのですが、血行不良になると、老廃物を効率的に流せなくなり、むくみが出てきてしまうというわけです。
キュッと引き締まった足首は素敵な足のラインを演出しますが、冷えによるむくみで足首がぼわんとしてしまっていると、足全体もどんよりとした印象に。
スカートや足首の出るパンツをカッコよく着こなすためには、足首の冷えをきちんと軽減してむくみを取っておきたいところです。
足首が冷えることで起こるさまざまなトラブル
足首を触ってみて、冷たいなと感じたらそれは冷えている証拠。この足首冷えをほおっておくと、さまざまなトラブルが出てきてしまいます。いくつかご紹介してみましょう。
■むくみ
上でもご紹介したように、足首が冷えるとむくみの原因になってしまいます。マッサージなどで老廃物を流さずそのままにしていたら、そのままむくみが定着してしまいます。
■足全体が太くなる
足首だけでなく、ふくらはぎにも冷えの影響が出てきてしまいます。特にふくらはぎの筋肉は、心臓に血液を送るポンプの役割を果たしていますので、筋肉量が減って冷えることでぼわんとした下半身太りの原因になります。
■だるい
足首が冷えると血流が悪くなり、足全体がだる〜くなっていきます。頻繁に足を動かさないとだるさが取れない…なんていう症状がある方は、足首の冷えに要注意です。
足首を温めてむくみを予防しよう!
足首の冷えを取るためには、やはりしっかりと温めることが大事。足首を触ってみて冷たいなと感じたら、ぜひ足首の温活をしてみてください。
■足首の温活その1:足首を回す

足首をぐるぐる回すだけでもポカポカをしてきます。冷えているときには、デスクワーク中など手軽にできますので、気づいたときにやってみてはいかがでしょうか。
■足首の温活その2:足湯
洗面器に少し熱めのお湯を張り、10〜15分間足をつけておくだけでも、足首が温まります。お気に入りのハーブを入れたりアロマオイルなどを垂らせば、リラックス効果も高まっておすすめです!
■足首の温活その3:レッグウォーマーを履く
お仕事中でもそんなに来客や外出がないときや、休日などはレッグウォーマーを履いて足元を温めて。とくに休日に家にいるときは靴下で過ごすことも多く、足底から冷えてしまいがちなので、しっかりと温めることをお忘れなく。
筋肉をつけて冷え性からくるむくみを撃退
冷えは筋肉量が少ないことによって起こります。ですので、運動をして筋肉をつけることは冷え予防、また冷え性からくるむくみ予防にも最適。筋肉を補う運動をいくつかご紹介します。
■筋肉運動1:ストレッチ

朝起きたときや寝る前など、仰向けになって行うストレッチは、体に負担もあまりなくおすすめです。リラックスして仰向けに寝て、太ももの付け根や裏を伸ばすようにストレッチしましょう。痛気持ちいいなと思えるぐらい伸ばすのがポイントです。
■筋肉運動2:かかと&つま先を上げ下げ
ふくらはぎの筋肉に効果的にアプローチするには、かかと&つま先を上げ下げする運動もおすすめ。まっすぐ立って壁に手をつき、そのままの状態でつま先立ち、かかと立ちを繰り返していきましょう。10回程度を2〜3セット行うのが良いでしょう。
冷え性かも…と感じたら、即対策を!
単なるむくみだし、とほおっておくと、太いまま定着してしまうこともあります。むくんでいるなと感じたら、しっかりと温めてマッサージや運動を行いましょう。リンパを流すこともむくみ予防になりますので、温活とともに、リンパマッサージで冷え&むくみとおさらばしましょう!
きっちです。
皆の恋バナが好きなこじらせ系女子です。