初詣は「年籠り」という行事が由来
お正月とは本来、しめ縄や門松などを家に飾ることで神様をお迎えする期間のこと。神様をおもてなしして、1年間の健康や安全を願う慣わしです。
一方初詣は、神社に祀られている神様や、お寺に祀られている仏様をお参りすること。
家で神様をお迎えするのに、神社にも神様がいるというのは矛盾に感じられるかもしれませんが、家に来られる神様と神社にいらっしゃる神様は異なる神様という認識。
家に来られる神様は、基本的にはご先祖様であり、神社にいらっしゃるのは、地域の中で祀られている神様なのです。
そんな初詣は「年籠り」という行事の名残です。
これは、家長が1年の祈願をすべく、大晦日の夜から元旦まで神社に籠ること。時が経ち、大晦日の夜に神社を参る「除夜詣」と、元旦に参る「元旦詣」とに分かれていったそうです。
初詣はいつまでに行けばいいの? 大晦日の夜?
「除夜詣」や「元旦詣」から派生して初詣になったのであれば、大晦日の夜から年をまたいでお参りしたり、元旦に行くのが正式な参拝方法だと考える方も多いのではないでしょうか。周りを見ていても、大晦日や元日にお参りされている方が多い印象です。
けれども、実は「この日までに行くべし」というような決まりはとくにありません。
だいたい、1月7日の松の内までに行っておけば問題なさそう。三が日は仕事だし行けない、という方もこれなら安心ですね。
ちなみに、「松の内までにも行けなそう…」という方も大丈夫。1年の健康と安全を祈願して初めてお参りをするのが「初詣」ですので、いつ行かれてもOKです。
ただ、新年の祈願ですのでなるべく早く行けるにこしたことはなさそうです。
神社とお寺、どちらにお参りするのが正式なの?
初詣といえば、神社へのお参りをイメージされる方も多いですが、お寺にお参りされる方もいらっしゃいます。正式な初詣とは、神社とお寺、どちらにお参りすれば良いのか決まっているのでしょうか。
じつは、初詣はとくに神社、お寺どちらに行くべき、というのは決まっていません。日本は「八百万の神」と呼ばれるほど神様が大勢いらっしゃる国。神社はそんな神様を祀っている場所です。
一方お寺は仏像を据えて仏様を祀っている場所。御本尊は本堂などに安置されていますので、神社よりも御本尊を近くに感じることができるでしょう。
神社でもお寺でも、それぞれご自身の判断でお参りして大丈夫。もちろん、両方お参りしてもOKです。
ちなみに、新年最初に訪れた神社仏閣が「初詣」ですが、数カ所をはしごして参拝するのも問題ありません。
初詣の正しい参拝方法をご紹介!
初詣で何をすべきなのかはご存じですか? 基本的には普段の参拝方法と変わらないのですが、改めてご紹介しましょう。
■まず身を清めよう
神社やお寺の敷地内に入ったら、まずは手水舎やお水舎で身を清めます。
柄杓を手にとって水を汲み、左手・右手と片方ずつ洗いましょう。その後、右手で柄杓を持ち、左手で水を受けて口にふくみ、すすぎます。最後、柄杓を立てて柄の部分を洗い流せば終了です。
元あった場所に戻しておきましょう。
■参拝しよう
神社では神様が通られる道ということで、真ん中をあけておくのがマナー。混んでいるときは仕方ないですが、できればど真ん中を歩くのは避けましょう。
まずは賽銭箱にお金を入れ、神社の場合は鈴を鳴らして二礼二拍手してから祈ります。お寺の場合はパンパンと音を出さず、静かに手を合わせて祈りましょう。
お祈りは、「お願い」でなくて「誓い」です。自分の欲望を願うのではなく、誓いとなるようにお祈りしましょう。
参拝後は、できればどこにも寄らずに帰るべし!
なぜ初詣に行くのか、なんとなく理解できましたでしょうか? 初詣の参拝時期は基本的にはいつでも大丈夫ということで、少し安心しましたね。初詣後は、できれば寄り道せずに帰った方が良いとされています。神社やお寺にお参りしたら、その日は家でゆっくり過ごす、というのも素敵なお正月の過ごし方ですね!
きっちです。
皆の恋バナが好きなこじらせ系女子です。