
心と身体を元気にしてくれる、それが漢方です
はじめまして。漢方美髪®コンサルタントの齊藤安代です。
中医学に基づいた漢方と毛髪科学はじめ身体の学びを深める中で自身が変われたことを体系化した「漢方美髪®」のノウハウをもとに、年齢を重ねる程に美しくなれる情報をわかりやすくお届けします。
漢方と聞くと苦い薬や難しそうと思われがちですが、実は漢方はとても簡単で、季節や体質に合った過ごし方や身体に良いものを食べ生活することで、心や身体の不調を和らげ免疫力をアップさせる力を備えようとするのが漢方の基本的な考え方なのです。
また、心と身体が「中庸(ちゅうよう/調和がとれた状態)」であることが健康とされるので、まずは自分の身体のバランスを知ることが大切です。
漢方を知り、生活に取り入れることで「女性力」を高めるための一歩を踏み出してみませんか。
身体を巡る「気・血・水」のバランスこそ「健康美」の鍵
漢方では、私たちの身体は「気」・「血」・「水」の3つの要素が巡っていると考えます。
これら3つがバランス良くスムーズに巡っている身体こそ健康と考え、何れが消耗し不足したり、滞っていると不調が生じますので、この3つのバランスを整えていくことが、私たち大人女性にとってとても重要です。
バランス良く「気」・「血」・「水」を巡らせるためには、先ずは漢方の視点で身体について知ることから始めてみましょう。
「気」は、「女性力」を高める生命力の元となるエネルギー
「気」は、元気、勇気、やる気など生命エネルギーを指します。目に見えるものではありませんが、これらが不足すると倦怠感や疲労感などが生じ、風邪を引きやすくなります。
また、気の巡りが悪くなると自律神経が乱れ、イライラ、不眠などの症状が現れます。
主な原因はストレスや生活習慣の乱れで起こることが多いので、ストレスと上手に向き合えるように、ワクワクするような事に日々触れる環境を作りましょう。
「血」は、美肌や美髪を作る元となる栄養素
「血」は食べものから作られた栄養素を全身に運んでいます。
ホルモンの働きにも関わりが深く、血が不足すると精神的に不安定になり、睡眠不足、めまい、かすみ目、肌荒れ、抜毛や髪トラブルの症状が見られます。
また、血の巡りが悪くなると目の下のクマ、ニキビ、肌荒れ、肩こり、腰痛、月経痛などの原因となります。
漢方では「髪は血余(けつよ)」と言われるように、生命維持に必要なところから優先的に全身に血が巡り、その余りが髪に届くと考えられています。
なので、血が不足した状態では肌の艶もなく髪もパサついてしまいます。大人女性にとって「血の巡り」と「血を補う」ことはとても大切です。
「水」は、みずみずしい身体を作る潤いの元
「水」(津液しんえき)は、血液以外の体内の水分を指します。
栄養素を含み充分に満たされていると身体が潤い、老廃物を排出する役割もありますが、水が不足すると肌や髪が乾燥してパサついてきたり、目や口の渇き、関節痛を起こすこともあります。
また、水が滞るとむくみやすく、めまいや耳鳴りを発症したり、湿疹が出来やすくなることもあります。
これを防ぐには、水を充分に補い、常に巡らせること。それによって、むくみ知らずの潤いある身体を手に入れることができます!
「気」・「血」・「水」の働きを知ることで、身体と向き合い「女性力」を高める準備を始めませんか。
漢方美髪®コンサルタント 齊藤安代
漢方美髪®コンサルタント・PRブランドプロデューサー/10年先も輝き続ける女性のために漢方の分野から養生の知恵を発信。