女子力の高さのバロメーターである髪は頭皮ケアを中心に
美髪には、頭皮ケアが大切ですよね。実際、いい香りのするシャンプーなどを使っていても、頭皮が汚れていては美髪にはなれません。しかも、アラフォー世代は、頭皮からの加齢臭にも要注意!。皮脂バランスを調整する女性ホルモンが減少し始めるアラフォー世代は、誰でも加齢臭の可能性があるんです。自分の力で皮脂をコントロールできない可能性があるなら、プロによる皮脂ケアを取り入れてみましょう!
プロのケアといえば、頭皮のクレンジングやマッサージを行うヘッドスパ。新陳代謝を高め老廃物の排出を高める効果が期待できる「炭酸ヘッドスパ」、オリーブオイルやホホバオイル、椿油などを活用し保湿力が高い「オイルヘッドスパ」、インド伝統的医学をアーユルヴェーダを用いた「シロダーラ」などさまざまな種類があるので、自分の状態に合わせて選ぶのもいいでしょう。エステサロンやヘッドスパ専門店を利用すれば行きつけの美容室を変える必要もありません。
ちなみに効果の持続期間は人それぞれ。一般的に、頭皮の改善や美髪の状況が持続するのは、1~2ヵ月といわれているので最初は1か月おきに利用し、定期的に通うことで効果の持続期間が長くなってきたら2ヵ月おきに「髪メンテナンスデー」を作るとつやつや美髪キャラになれるはずです。
透明感のある肌をつくるバスタイムメンテナンス
エイジレス美人の特徴は、透明感のある肌ですよね。エステサロンに定期的に通うのも手ですが、予算的に厳しい場合も。そこで、透明感のためのメンテナンスを考えてみましょう。
肌にうるおいがあると透明感が高くなり、乾燥してキメが乱れると、透明感がなくなり暗く見えがちになります。つまり、必要なのは、保湿です。そこで、「メンテナンスデー」では、保湿力を高めてくすみ除去を目指します。
まずは、くすみの原因であり化粧品の浸透力を左右する古い角質や皮脂をキレイに取るのが先決。いつもの洗顔プラス、ピーリング、ゴマージュの効果のあるジェルやパックでの角質ケアを行います。
次に、肌の血行を上げるため、入浴中に顔の体操も行います。ゆっくりおおきな口を開けて50音を「あ」から「ん」まで言う「あいうえお体操」などは手軽にできて簡単です。また、入浴は半身浴もいいですが、代謝が悪い人や冷え性の人は、肩までつかり体をしっかり温めること。ちなみに半身浴は、20分おきに休憩をはさみながら行うのが効果的です。
お風呂上りは、角質を取り、血行をよくした肌にパックです。ちなみに、20~30分は肌の乾燥速度が高まり、入浴前より乾燥した状態になってしまいます。お風呂あがりは、くつろぐよりも前にパックとボディクリームを塗るのがメンテナンスの必須です。
冷え性改善に期待できる岩盤浴で皮脂デトックス
お風呂であまり発汗できないという重度の冷え性さんは、じっくり体の中から温める岩盤浴に行くのも「メンテナンス」のひとつ。40度くらいの岩盤の上に寝っ転がって湿度の高い密室状態の部屋で全身を温める岩盤浴は大量の汗をかくのを目的にしており、代謝が上がってカロリー消費できます。続けて通ううちに、代謝のいい体質になるといわれています。
また、冷え性じゃなくても魅力的なのは、岩盤浴なら体内の有害物質を含んだ皮脂を含んだ汗(皮脂汗)を出しきることができること。額のTゾーンや小鼻がジットリ出る汗も、実は皮脂汗なんですよ。しっかり出し切ることで、肌質も上げてくれます。さらに、皮脂汗には、肌を老化させる原因といわれる成分“ヒドロキシラジカル”が多く含まれているため、溜めてしまうのはご法度です。
もし、体力に余裕があるなら、岩盤浴の部屋でヨガを行う「岩盤ヨガ」もおすすめ。体を動かすことはさらなる血行促進につながり、代謝アップの持続性も高くなります。
体調に合わせて食事療法で整える
「メンテナンスデー」の食事は、食欲のおもむくままではなく、からだの声が求める食事をとるようにしましょう。
東洋医学では、食材そのものがぞれぞれ性質をもっていると考えられています。例えば、カブやカボチャ、ニンジン、肉類、米類、香味野菜などは体を温める食材です。もし、からだの冷えが気になっているなら、これらの食材を取るようにすればいいのです。
また、消化不良、げっぷ、しゃっくり、嘔吐、便秘などの症状がある人は、胃腸が疲れているかもしれません。休ませるために軽いファスティングとして1食抜くのもいいでしょう。ダイエットというよりは、胃腸のメンテナンスです。もし、どうしても食事を抜くのがつらい場合は、消化によく温かいものを少なめに取るだけにしましょう。例えば、温めたリンゴにシナモンを少しかけたものなんて手軽で美味しくていいですよね。
「自分メンテナンス」は、楽しく気持ちよくできることが大切です。つらい思いばかりしていたら心のメンテナンスがさらに必要になりますからね。日々の生活に美の安定とちょっぴりの刺激を取り入れてみてくださいね。
ライター/環境アレルギーアドバイザー/福祉について勉強中。お酒、漫画、ゲームが好き。人生の目標は「ていねいに生きる」