世界中で愛されるハーブティー

世界中で広く愛されるハーブティーはその種類も豊富。中でも定番として広く飲まれているハーブとして、定番のジャスミンから飲みやすく香り豊かなカモミール、レモンににた香りが特徴のレモングラス、メンソールが気分を爽やかにしてくれるペパーミントなどがあり、すでに生活に取り入れてい方も多いのではないでしょうか。
他にも、寒い日に体を温めてくれるジンジャーや、食欲促進効果のあるシソ、など、日本人の食生活に根付いた食品も、ハーブティーの一種として利用されています。
気軽にはじめるハーブティーでデトックス!

そんなハーブの中でも、消化促進作用や整腸作用、抗酸化作用などの効能のあるものが近年、ダイエットや美肌に効果的だと注目されています。1ヶ月で0kg痩せる!といった速乾性はありませんが、体に負担も少なく続けやすいハーブティーはダイエットの入り口としても気軽でオススメです。
これからあげるハーブには聞きなれないものもあるかもしれませんが、市販のハーブティーに含まれていたり、スーパーや専門店で手に入るものが大半なので、是非一度探してみてください。
・ カモミール
りんごのような優しい味わいで人気のハーブ。整腸作用がある上、ストレスにもすぐれた効果が期待できます。
・キャットニップ
別名「キャットミント」とも呼ばれ猫に大人気! ハッカのようなすっきりとした味わいで、発刊作用や解熱作用がある上、荒れた肌の改善にも効果的です。
・ カルダモン
ショウ科の多年草であり、最も古いスパイスとしてスパイスの女王とも呼ばれています。生姜のような清涼感があり、消化促進作用が注目されています。
・ フェンネルティー
古代ギリシャの女性たちが愛したハーブであり、有名な漢方薬にも茴香(ういきょう)という名で使われています。腸内環境を整えてくれることで、便秘に効能があるとされています。
3. しつこい「むくみ」もハーブティーで改善!

長時間の立ち仕事や運動不足による冷え、血行不良など様々な原因でおきる「むくみ」。原因は様々ですが、皮下に余分な水分や老廃物がたまることからおきるようです。その改善方法としても、気軽に利用でき、利尿作用が高いハーブティーが注目されています。
・アルファルファ
マメ科の植物で緑茶のように飲みやすい上、栄養素が高く、疲労回復やむくみの解消に効果的。サプリメントとしても利用されています。
・ドクダミ
毒を抑える「毒矯み」から名前がついたドクダミには、高い利尿作用があり、むくみの改善や膀胱炎、尿道炎に効果的とされています。
・リンデンフラワー
ヨーロッパでは「千の用途をもつ木」とも呼ばれ、鎮痛、発汗、保湿など幅広い効能があり、中でも余分な水分や老廃物を排出する働きはとくに注目されています。
・リンデンウッド
先ほどのリンデンの木の部分。フラワーが上品な甘い香りに対して、ウッドは森林のような香りが特徴的。こちらも利尿作用や、脂肪分解作用があり、ダイエットにピッタリです。
まだまだあるある!ハーブティーの効能!
デトックスやむくみ、以外にも、偏頭痛や生理痛を和らげてくれるラベンダーや、不安ややストレス効果的なセントジョンズワート、肌荒れやニキビなど、肌トラブルを和らげるイエロードックルートなど、様々な効能がハーブにはあります。まずは、自分の体と心に相談しながら、症状にあったハーブを試してみてはいかがでしょうか。
美は健康から。いつまでも自分らしくいるために。