カーテンやラグなど大きな布製品は梅雨入り前に洗濯、エアコン掃除も
梅雨入りの時期は、布団をタオルケットに変えたりなど、大物の布製品を夏用に切り替える時期とかぶりがちです。しかし、冬用布団やラグを乾燥、除菌しないまま押し入れなどにしまうとカビの温床になってしまいます。梅雨入りする前にクリーニングに出したり、コインランドリーで洗い干すなどしておきましょう。
カーテン、玄関・キッチンマット、ラグなども、大きいものや厚手のものは乾きにくく、梅雨時期は乾くまでの間に雑菌が繁殖して臭くなってしまうことも。かといって、汚れたまま梅雨を過ごすとホコリがカビの原因になってしまう場合もあります。梅雨入り前に一度しっかりキレイにしておきましょう。
また、梅雨入りするとエアコンを使って除湿する機会も増えますが、エアコン内にカビが発生していると、カビを吸い続けてしまうことになります。本格的に梅雨が始まる前にクリーニングをしておきましょう。
窓の結露対策、水まわりの対策も換気が一番効果的
梅雨の時期、最も気になる部分が窓の結露ですよね。放っておくとサッシのゴム部分やカーテンにカビが広がってしまいます。
そもそも、カビは高い温度や湿度が長時間放置されることでできます。そのため対策として効果的なのは、湿度が高い状態を放置しないこと。こまめに湿度を下げることです。
では、窓の結露はどうすればいいかというと、毎朝・夕などにタオルでふき取り、雨が降っていない日は、毎日窓を開けて換気をすることです。例えば、夜寝る前に15分間少し窓を開けておくだけでも翌朝の結露は変わるはずです。結露対策アイテムは、さまざま販売されていますが、買い揃える前に、まずこの「換気&拭き取り」を習慣にしてみてください。
また、結露はきちんと吸収できるようにバスタオルがおすすめ。結露水の中には、カビ菌やほこりが含まれているので、絞るだけでなくできればその都度洗濯し、きちんと干すようにしましょう。
部屋やクローゼット、押し入れ、靴箱はなるべく風通しをよくすること
クローゼットや押し入れ、靴箱もとにかく風通しをよくして換気することを心がけましょう。
梅雨入り前には、週に1度、部屋やクローゼットなど家じゅうのドアを開けて換気するのが理想的。また、密室になるところ(靴箱、押し入れ、クローゼットなど)は、梅雨対策として除湿剤を置くようにしましょう。カビの原因となるホコリも梅雨前にしっかりキレイに掃除し、消毒用エタノールなどで拭いたり、噴射をしておけばさらに安心です。わずかな汚れも菌が繁殖するきっかけになるので、衣類もきちんとキレイにしておきましょう。
また、梅雨入り後は、服や靴はしっかり乾かしてからしまい、傘も乾かしてから家の中に入れること。少しでも湿気を家に持ち込まないようにするのがルールです。
梅雨の間、押し入れ、靴箱、クローゼットは、常に少しだけ開けて置くのもコツです。さらに、押し入れにはすのこを敷いたり、室内の壁周りに少しでもすき間を作ったりして、風の流れができるようにするのもいいですね。たまに、扇風機を使って密室の中も強引に空気を動かせば、風がない日でも、家の空気をスッキリさせることができますよ。
寝汗がカビやダニを繁殖させる!? ベッドは湿気、カビ対策アイテムを投入しよう
家の中で最も長い時間を過ごすのがベットではないでしょうか。梅雨の時期は、なかなか布団を干すことができないうえ、寝汗も増えてベッドの中は湿気が溜まっていくばかり。カビもちろんダニもどんどん繁殖していきます。
そこで取り入れたいアイテムを紹介します。
■布団用除湿シート
ドラッグストアなどでリーズナブルな価格で手に入れることもできる布団(ベッド)用の除湿シート。ふとんの下に敷くだけで寝汗や湿気を除去してくれます。
■布団乾燥機
布団を天日干しにできないときでも布団をカラッと乾かしてくれるのは布団乾燥機。ダニ対策にも効果的な布団乾燥機は、付属品を使って洋服や靴を乾かすこともできるのがオトクポイントです。乾燥後に掃除機もかければ、さらに効果的です。
■除湿機
布団だけではなく部屋全体をカラッとさせられる除湿機。部屋干し対策としても人気がある電化製品です。エアコンのドライモードよりもはるかに除湿をしてくれますが、起動している熱で部屋が暑くなってしまうものもあるので商品選びは注意しましょう。
カビが原因と考えられる肺炎、アレルギー症状に要注意!
なかなか風邪が治らない。咳が止まらないと思っていたら、実は発症していたというのが、通称“カビ肺炎”といわれる「夏型過敏性肺炎」です。トリコスポロンというカビが原因となるアレルギーの肺炎で、夏風邪のような症状が続き、ひどい場合は入院しなければならないケースも。特に30~40代の女性が発症しやすいといわれています。治療法は、周囲からカビを取り除くこと。つまり掃除なのだそう。
ほかにも、カビは気管支ぜんそくやアトピーを発症させる原因になります。百害あって一利なし!カビ対策をして健康的に夏を迎えましょう。
ライター/環境アレルギーアドバイザー/福祉について勉強中。お酒、漫画、ゲームが好き。人生の目標は「ていねいに生きる」