お家時間をボードゲームで楽しもう♪
自宅で過ごす時間が多い時期、ただダラダラしているのももったいない。インドアでも家族や友達と楽しい時間を過ごせれば、憂鬱な気分もどこかへ行っちゃうかも⁉
とはいえ、TVゲームに映画鑑賞、毎度同じようなワンパターンに陥りがち。そんなときに、ちょっと趣向を変えてボードゲームに挑戦してみるのはいかがでしょうか?
頭を使ったり、メンバー同士でスリルのあるやりとりを楽しめたりするので、大人こそボードゲームの魅力にハマってしまうのかもしれません。ゲームが盛り上がるにつれ、普段は見せない意外な素顔を見せる人もいたりして、リアルなコミュニケーションが楽しめるのもボードゲームのおもしろいところです。
囲碁、将棋、チェスや麻雀などは定番中の定番ですが、探してみるとほかにもたくさんのボードゲームが販売しています。ここではまず、はじめの一歩におすすめの5作品をご紹介します。
【おススメボードゲーム:その1】世界中で大人気「カタンの開拓者たち」
世界中で抜群の人気を誇る、ドイツのボードゲーム「カタンの開拓者たち」。日本で販売されているものは日本語翻訳版です。
カタンという無人島を舞台に、島全体を開拓していくゲームです。開拓には、「資源」を得て道路や家、都市を建設していくのですが、資源はサイコロの目によって手に入れるほか、プレイヤー同士のコミュニケーションによって交換することでも入手可能。そのへんのさじ加減にプレイヤーの個性が出るおもしろさがあります。
小学生以上が対象年齢なので、シンプルなルールでありながら、大人でも十分楽しめるゲームです。ホームパーティなどで広げてみても楽しいですよ。
【おススメボードゲーム:その2】会話型心理ゲーム「人狼(じんろう)」
道具を使わない会話ゲームとしても人気の「人狼(じんろう)ゲーム」。わかりやすく手軽に楽しめるのがこちらのカードゲームタイプです。市民になりすまして紛れ込んでいる「人狼」が誰か、会話をしながら当てるゲーム。
会話の内容、反応、表情などから誰が人狼かを推理していくのですが、逃げる人狼もまた当てられないよう言葉を尽くして応戦します。心理的な駆け引きを駆使するので、単純なものではありませんが、それゆえにハマってしまう人続出…。
「人狼」で探すといろいろなタイプのものが見つかるので、何種類か試してみるのもいいかもしれません。
【おススメボードゲーム:その3】陣取りパズルゲーム「ブロックス トライゴン」
交互にピースを置いていく陣取りゲーム、フランス生まれの「ブロックス」。四角いタイプのものもありますが、こちらのトライゴン(ボードが正六角形)のほうが難易度高めでちょっぴり大人向け、でも対象年齢は小学生以上なので子どもから大人まで楽しめるゲームです。
ルールは限りなくシンプルながら、ロジカルな思考で戦略を立てていくという、追究すればするほど奥深い世界が待っています…。
【おススメボードゲーム:その4】表現力の勝負!「ディクシット」
コミュニケーション・ボードゲームといわれるジャンルで世界中にブームを巻き起こした「ディクシット」。こちらもドイツのものです。
各プレイヤーが順に「語り部」となり、自分の手札のカードから1枚を選びます。「語り部」はほかのプレイヤーに対しそこに描かれているものについて、連想される言葉を使って説明をします。プレイヤーたちはその説明をきいて自分の手札のなかからもっとも関係があると思うカード1枚を選び、それを全員分シャッフルして並べた中から「語り部が選んだカード」はどれかを投票していくというゲームです。
当たり外れによってポイントを獲得し、自分が「語り部」のターンではポイントがもらえないため、いかに当たらずとも遠からずな説明を工夫するかがゲームの盛り上がりを左右します。
運やロジックではなく、「語り部」としての表現力や語彙力がものを言うので、あまり勝ち負けを意識せず楽しめる「ザ・パーティゲーム」といった感じのゲームです。
【おススメボードゲーム:その5】脳トレに!「マンカラ」
マンカラは、アフリカや中近東などで古くから親しまれている伝統的なゲームで、地域によってカラハ(Kalah)、オワリ(Oware /Owari /Awele)、コンカク(Congklak)、オムウェソ(Omweso)、バオ(Bao)などとさまざまな呼び方があります。
2人で向き合って、2列または4列に並んだ穴(ポケット)の中に小石や木の実、豆などを入れて配置をかえていくゲームです。
自分の陣地のひとつのポケットに入った石をつかみ、時計回りにポケットに一つずつ石を置いていき、自分の陣地の石がすべてなくなった方が勝ちという単純なルールです。小さな子でも簡単に参加できますし、楽しみながら脳トレもできる♪ 一石二鳥のゲームです。
さあ、ここまで読んだらやりたくてうずうずしてきたのではないですか?(笑)
自宅で過ごす日々を少しでも楽しく♪是非チャレンジして見てくださいね。
好奇心旺盛なくいしんぼうの酒飲み。子どもにまつわること、働き方、生き方、すこやかな身体と心をつくるものに興味津々。