自分がコントロールできないことに怒るのは、ばからしくないですか?【アンガーマネジメントでもっと生きやすくなる#4】
「なんでこんなに人が多いの!」「いきなり雨が降ってきた!」「電車が遅れてる!」など、自分でコントロールできないことに対してイライラして怒っていることってないですか? でもこれって本当に意味のないことなんです。今回はこの“自分ではコントロールできないことに対する怒り”の対処法について、ご紹介します。
「怒り」の上手な伝え方とは?【アンガーマネジメントでもっと生きやすく!#6】
怒りを表現することは悪いことではありません。問題は表現方法なのです。正しく怒りを伝えることができれば、また同じようなことで怒りを感じることはなくなるはずなのです。
「あ~!もう!」となったら “解決思考”で怒りのコントロール【アンガーマネジメントでもっと生きやすく!#6】
アンガーマネジメントができるようになると怒りを感じなくなるの? いえいえそれは違います。アンガーマネジメントは怒りと上手く付き合うためのコントロール方法を学ぶ心理トレーニングなのです。
“同調”と“共感”の違いを理解して怒りの感情をコントロールしよう【アンガーマネジメントでもっと生きやすく!#5】
会話をするとき、ついつい女性は相手の求めている反応を返してしまいがち…。ですが、“同調”と“共感”は違います。この違いをしっかり認識してコミュニケーションをとらないと、自分の意志とは違うことが周りに伝わってしまうかもしれません。
夫への不満が爆発寸前! そんな時のストレス発散法【“幸せ夫婦”コミュニケーション術#17】
積もりに積もったイライラが、もう爆発しそう! 口を開けば何を言うかわからないくらいムカついてる!…そんなときは、まずその場を離れましょう。相手に怒りをぶつける前に、あなた自身が落ち着く時間が必要です。ストレス発散は大事なこと、普段から思いっきり気持ちを解放できる場所や物を考えておくと良いですね。
たった6秒の怒りのピークをやり過ごすためのトレーニング法【アンガーマネジメントでもっと生きやすくなる#3】
ついついカッとなった衝動に任せて怒鳴ってしまう…そんな経験誰しもありますよね。ただし、怒りのピークはたった6秒。その間どうにかやり過ごせば、落ち着いて自分の感情を相手に説明することができるんです! そこで日本アンガーマネジメント協会理事の戸田久実さんにその方法を教えていただきましょう。
そもそもアンガーマネジメントとは?【アンガーマネジメントでもっと生きやすくなる#1】
最近メディアでよくとりあげられるアンガーマネジメント。これはまさに社会やプライベートでストレスの多いアラフォー女性にこそ知ってもらいたい知識なんです。そこで、日本アンガーマネジメント協会理事の戸田久実さんにわかりやすく解説していただきます。第一回目は「そもそもアンガーマネジメントってなあに?」というお話です。
腹立つ! もう我慢の限界…そんな時におすすめのえほん【心をうるおす大人の絵本 # 10】
【絵本コーディネーター・東條知美の大人の絵本シリーズ】あーもうイライラする! 我慢の限界! 子どもに友人に同僚に後輩に部下に…腹が立つことありますよね。そんな時、気持ちを落ち着かせてくれる絵本を絵本コーディネーター東條知美さんがピックアップ! 自分の機嫌は自分でとる、そんなオトナになりたいですね。
【#FocusOn】「腹が立つのは自分の思考のクセに気が付いていないから」医学博士 山下あきこさんインタビュー<第三回>
自分のカラダの状態や感情に気づくことがとても大切だということを医学博士の山下あきこ先生に前回教えていただきました。今回は他者への怒りの原因は自分の思考のクセに気が付いていないから、と言うお話です。インタビュー第三回目です。
【エモまと】あーなんだかイライラする! ちょっと待った! まずは一息これ読んで
【エモまと】とは“エモーショナルなまとめ記事”の略称。つまり、気分で読みたい記事をご紹介する、ということなんです。WOMeで掲載されている記事の中からあなたの気分にぴったりのものをテーマごとに5つ厳選。泣きたいとき笑いたいときなんだかしょんぼりしちゃってるとき。WOMeの記事を読んで、満たされてくださいね。
【エモまと】どうしてあんな言い方しちゃったんだろう…そんな日に
【エモまと】とは“エモーショナルなまとめ記事”の略称。つまり、気分で読みたい記事をご紹介する、ということなんです。WOMeで掲載されている記事の中からあなたの気分にぴったりのものをテーマごとに5つ厳選。泣きたいとき笑いたいときなんだかしょんぼりしちゃってるとき。WOMeの記事を読んで、満たされてくださいね。
魅力的な大人の女性は知っている! 思いが伝わる“叱り方”のコツ
苦手だと思いつつも人を叱らなければならない場面が多いアラフォー世代。しかし、何度叱っても同じことを繰り返されたり、逆ギレされたり、キツく言い過ぎてしまったり。“更年期?”なんて自己嫌悪に陥るのも嫌ですよね。そこで、学校では教えてくれなかった上手に叱るコツを調べてみました。効果的に叱れて、人間関係も壊さないコツとは?
怒りに身を任せたくない! アンガーマネジメントを取り入れる方法
会話中にヒートアップして言い過ぎたり、イライラして周囲に八つ当たりをしたり…。そんな経験をしたことはありませんか? “ある”とうなずいた人に紹介したいのが、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」。怒りを管理するこの術が、怒りに呑みこまれそうになったあなたをきっと助けてくれるはずです。